よくある質問



土砂災害防止法全般



Q-1
なぜ土砂災害防止法が制定されたのですか。

1.山地が7割を占めている日本国土は地質的に脆く,毎年梅雨時期の集中豪雨や台風の大雨などにより土砂災害が発生しています。広島県でも平成11年6月の豪雨災害をはじめ,いくども大きな土砂災害が発生しています。

2.土砂災害から県民の生命や財産を守るため,従来から対策工事を行っていますが,すべての対策工事を完了するには,大変な時間と費用が必要となります。

3.土砂災害防止法は,対策工事と相まって,土砂災害が発生するおそれがある土地の区域を明らかにし,警戒避難体制の整備などのソフト対策を推進することで,住民などの生命や身体を土砂災害から守るため制定されました。

▲ページのトップへ

Q-2
土砂災害が起こる確率は? いつ土砂災害が起こるのですか。

1.土砂災害の多くは大雨などが引き金で発生します。しかしながら,土砂災害の発生は,雨量や現地の地形・地質,土地利用形態などにより左右されるため,発生時期を正確に予測することは大変困難です。そのため,土砂災害マップとして,指定された土砂災害警戒区域等をインターネットで公表しています。大雨の時など土砂災害のおそれがあるときは,早めに避難するなど心がけてください。

▲ページのトップへ

Q-3
どのくらいの大雨で避難すればよいのですか。また,どこへ避難すればよいのでしょうか。

1.自治体から5段階の警戒レベルが示された防災情報が発令されます。自治体から警戒レベル4(避難指示)や警戒レベル3(高齢者等避難)が発令された際には、速やかに避難行動をとってください。
※詳細は気象庁のホームページを参照してください。

2.一方で,多くの場合,防災気象情報は自治体が発令する避難指示等よりも先に発表されます。このため,警戒レベル4や警戒レベル3に相当する防災気象情報(土砂災害警戒情報や大雨警報)が発表された際には,避難指示等が発令されていなくても自ら避難の判断をしてください。

3.「避難」とは,次の4つの行動を指します。普段からどう行動するか決めておきましょう。
@行政が指定した避難場所への立退き避難
A安全な親戚・知人宅への立退き避難
B安全なホテル・旅館への立退き避難
C屋内安全確保(土砂災害の危険がある区域では,立退き避難が原則です。もしも,予定していた避難場所への避難が危険な場合には、自宅の上の階や崖から離れた部屋に移動するなど,その場で少しでも身の安全を確保するための行動をとりましょう。)

4.避難情報(警戒レベルや避難所開設の状況等)について,お住いの市町にご確認いただくほか,広島県防災Webでも提供していますのでご覧ください。