昭和47年7月 豪雨 (最大時間雨量40.0mm,死者・行方不明者39人)

概要

気象概況

梅雨前線は,9日から10日朝にかけて山陰沖から中国地方を通って瀬戸内付近まで南下した。このため広島県では9日午前中から所々で雨が降り始め,夕刻ごろには全域にわたって雨が降り出し,9日夜に入って所々で1時間雨量が10mmを超える雨になった。そして10日早朝には沿岸部の一部で1時間雨量が20〜30mmを超える強い雨も降った。

その後,梅雨前線は12日朝まで瀬戸内付近から九州北部にかけて停滞し,その前線上を低気圧が東進したため,雷を伴う断続的な大雨が降り続いた。その間の県内における24時間ごとの雨量分布をみると10日午前9時から11日午前9時までの総雨量は県中部以北100〜230mm,沿岸部で70mm前後,11日午前9時から12日午前9時までの総雨量は県中部以北で100mm〜240mm,沿岸部は50mm内外で,いずれも県中部以北に集中している。

この後,翌13日の朝にかけては,前線がさらに四国南岸まで南下したため,12日夕刻ごろからは広島県の雨も全般に小降りになり,また13日から14日にかけても前線は多少南北の動きはあったが,ほぼ四国南部に停滞し,次第に弱まりをみせた。このため13日に入ってからは県北部では雨の止み間も多くなり,14日の夜に入ってからは全般にわたって,ほとんど雨は止んだ。

9日午前9時から15日午前9時までの総雨量は三次の622mmを筆頭に県北部一帯では500mm以上,沿岸部でも200mmを超える記録的な大雨であった。

被害状況

記録的な大雨により,被害は広島県下全域に及んだが,特に県北部を中心として河川の氾濫,山・がけ崩れ等が発生し,各地で多数の死傷者をはじめ,家屋の倒壊,流出,河川の決壊,橋梁の流出,道路及び鉄道の損壊,田畑の流出,冠水等の被害が続出し,その被害は広島県史上未曾有のものとなった。

被害の概況は,次のとおりであるが,死者・行方不明者39人,負傷者105人の人的被害のほか,住家の被害19,208棟をはじめとして,農林地・公共施設等の被害総額は,約640億円に達した。

気象官署降雨極値表(7月9日〜14日)
官署区分
区分
広島 福山
日降水量の
最大値
100.0mm 116.5mm 88.5mm
同起時 7月11日 7月10日 7月10日
1時間
降水量の最大値
30.0mm 40.0mm 26.0mm
同起時 7月12日
12時00分〜13時00分
7月10日
02時50分〜03時50分
7月10日
03時20分〜04時20分
10分間
降水量の最大値
11.0mm 14.0mm 12.0mm
同起時 7月12日
12時30分〜12時40分
7月12日
02時50分〜03時00分
7月12日
19時40分〜19時50分

三次市芸備線-写真

三次市 山崩れで不通となった芸備線(西三次〜志和地間)

三次市市街地-写真

三次市 江の川,馬洗川,西城川のはん濫により市街地水没
(市役所庁舎から三次駅方面を望見)

砂防指定地嵯峨川(甲奴郡上下町有福)

砂防指定地嵯峨川被災後-写真

被災後

砂防指定地嵯峨川完成後-写真

完成後