操作のしかた

土砂災害警戒区域・特別警戒区域図をみる

土砂災害警戒区域・特別警戒区域図をみる

地図画面操作のしかた

土砂災害警戒区域・特別警戒区域図の地図操作は同様のものです。

地図画面操作のしかた
操作項目 操作方法
地図を拡大・縮小,移動させて表示する マウスもしくは拡大縮小移動ツール 1) マウスのカーソルから地図を拡大縮小,移動操作します
2) 縮尺バーをクリックして,地図を拡大縮小,移動操作します
❷-1 凡例を表示する 凡例タブ 1) 凡例タブをクリックします
2) レイヤにチェックをいれると土砂災害警戒区域等・特別警戒区域が表示されます
3) イラストや写真をクリックするとサンプル画像が表示されます。
サンプル画像
❷-2 情報表示する 情報表示する 1) 情報表示する土砂災害警戒区域等・特別警戒区域をクリックします
2) 画面左側にクリックした土砂災害警戒区域等・特別警戒区域を情報表示します
土砂災害警戒区域等・特別警戒区域
❷-3 検索する 検索する 1) 検索タブをクリックします
2) 住所や駅等から対象物や位置を検索します
3) 検索結果をクリックすると,地図の表示範囲が移動します検索結果
❷-4 土砂災害警戒区域等・特別警戒区域検索する 警戒区域等検索する 1) 警戒区域等検索タブをクリックします
2) 土石流,急傾斜地崩壊,地すべりから検索します
警戒区域等検索する
3) 検索結果をクリックすると,地図の表示範囲が移動し,情報表示されます
警戒区域等検索する
❷-5 この場所の座標を取得する この場所の座標を取得する 1) 座標タブをクリックします
2) 地図上をクリックすると,クリック地点の座標を取得して表示します
座標
❷-6 座標を指定して地図表示範囲を移動する 座標を指定して地図表示範囲を移動する 1) 座標タブをクリックします
2) 座標を入力して,『ジャンプ』ボタンを押すと地図の表示範囲が移動します。
❷-7 距離・面積を計測する 座標を指定して地図表示範囲を移動する 1) 座標タブをクリックします
2) 距離計測もしくは面積計測をチェックする
3) 地図上をクリックして計測開始点と計測終了点を決めます
4) 計測が完了すると左側に計測結果が表示されます
計測結果
地図の変更 地図の変更 1) 画面右上の『もっと見る』ボタンをクリックし,表示された地図のうちいずれかを選択して,地図を切り替える
2) 地理院地図からOpen Street Mapに切り替えると次のように表示されます
地理院地図 Open Street Map
地理院地図 Open Street Map
地図の全画面表示 地図の全画面表示 1) 画面上の地図左上のボタンをクリックすると,画面左側の表示がかくれ,地図が全画面表示されます
2) 戻すときは画面左上のボタンをクリックします
地図の全画面表示

色んな地図を使ってみよう!

土砂災害警戒区域・特別警戒区域を色んな地図に重ねて閲覧できます。操作のしかたはこちら

地理院地図

ArcGIS Online

Google Maps(地形)

Google Maps(航空写真)

地理院地図 ArcGIS Online Google Maps(地形) Google Maps(航空写真)

オリジナルハザードマップをつくろう!

一人ひとりの利用目的にあったオリジナルハザードマップが作成できます。操作のしかたはこちら

わが家の避難計画に活用